【新刊のお知らせ】「入院・介護「はじめて」ガイド」が上梓されました!

【新刊のお知らせ】「入院・介護「はじめて」ガイド」が上梓されました!

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

もうすぐ夏休みが終わりますねー。

でも、なんと、なんと今年は9月1日が土曜日、2日が日曜日で、新学期は9月3日から。

私が子どもの頃、どれだけこの日並びを願っていたことか!!!

親になった今では、一日でも早く学校が始まって欲しいです(苦笑)

さて、8月31日、主婦の友社さんから新刊が発売されます。

黒田の描き下ろしではなく、看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員という肩書をお持ちの服部真理子先生と共同監修の形式です。

在宅介護を行う上で、すぐに役立つ「知っておくべき制度の利用方法と費用」について、入院時からわかりやすく紹介されています。

平成30年介護保険の改正ポイントも分かります!

【セミナーのご案内】10/27(土)「FP向けがん患者さんへのアドバイス&基礎講座」in大阪のお知らせ

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

短い夏休みが終わり、また仕事三昧の日々を送っております。

さて、本日は、秋のセミナーのご案内です。

今年3月に東京で実施したFP向け講座を、今度は大阪で行いまーす!!

おもな概要は以下の通りです↓↓(黒田は第二部を担当します)

セミナーは二部構成になっていますので、一括あるいは個別のお申込みも可能です。

<日時>2018年10月27日(土) 10:30~16:30(昼休憩1時間含む)

<場所>【大阪会議室梅田北新地店 第4会議室】大阪府大阪市北区曽根崎2-1-12 国道ビル 3階

<スケジュールおよび内容>

第一部①【10:30~12:30】FPに求められるがん患者へのアドバイス講座

・内容:がん診療拠点病院での相談対応と事例紹介

・受講料:4,320円

・課目:倫理(単位数AFP/CFPともに3単位)

・講師:岡本英夫(NPO法人がんと暮らしを考える会 副理事)
大学卒業後、金融専門出版社(㈱近代セールス社)でFP専門誌編集長、制作本部長などを経験。「がんと暮らしを考える会」では、FPとしてがん診療連携拠点病院でがん罹患者とその家族のための相談業務に携わっている。

【12:30~13:30昼休憩】

第二部②【13:30~16:30】がん罹患後の家計の見直し基礎講座

・内容:がん罹患者との相談時に留意すべきポイント、実際の相談事例に対応したロールプレイングなど

・受講料:5,400円

・課目:リスク(単位数AFP/CFPともに2単位)

・講師:CFP®・がんサバイバー 黒田尚子
大学卒業後、大手シンクタンクにSEとして勤務。在職中にFPの資格を取得し、1998年FPとして独立。2009年末に乳がん告知を受け、「がんとお金の本」(Bkc)を上梓。自らの体験から、がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行っている。

詳細は→20180809 10月関西FP講座案内チラシ

お申込みは→こちら

3月に東京で実施した際には、FP以外に医療者や社労士さんなども参加されています。

ご興味がお有りの方は、是非どうぞ!

秋の大阪でお目にかかりましょう!!

フィデリティ投信メディア・ラウンドテーブルに参加してきました!

 

みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。

8月10日(金)の午後、久々にフィデリティ投信のメディア・ラウンドテーブルに参加してきました。

今回のテーマは、「定年後のお金 寿命までに資産切れにならない方法」~50~60代に向けた定年後のお金の向き合い方に関する提言~です。

そうですよねー。

高齢者のみなさんが、手持ちの資産を使えないのは、想定以上に長生きして、資産切れになるのが怖いからですもんねー。

それを解消できる方法があるなら、是非とも伺いたいところです!

今回のメディア・ラウンドテーブルは、スピーカーであるフィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻さんが、今年7月に上梓された新刊「定年後のお金 寿命までに資産切れにならない方法」を踏まえて、というご案内でした。

ちょうど、本は取り寄せてあったので、読む前に予習がてら聴きに行った次第です。

(野尻さんには、話聞いたら本は読まなくても大丈夫ですよーと言われちゃいましたが(苦笑))

野尻さんの提言のおもなポイントは、次の通り。

・使いながら運用する時代を想定すること(逆算の資産準備)

・老後資金を取り崩すときは、定額ではなく定率(4%)で引き出すこと(定率引出しのすすめ)

・退職後の60歳以降も75歳まで、3%で運用すること(3%運用)

発想的には、できるだけ長く働いて安定した収入を得ることや退職後の生活費をいかに減らすかなど、従来のベーシックな手法が中心ですが、同社が実施している退職者アンケートを基に、具体的な数字を用いてわかりやすく説明してあります(まだ全部読んでないんですが・・・)

読者の中には、「理屈は分かるけど、退職後75歳まで3%で運用できんのかなー」とか「75歳から95歳までそんな生活費使うかなー」とか、「定率だと引き出せる金額バラバラになっちゃうじゃないっ」などの感想をお持ちになる方もいらっしゃると思います。

でも、おそらく、野尻さんが伝えたいのは、これからの老後の資産運用をどのように考えるのか、どうお金と向き合うのかという考え方についてだと感じました。

いずれにせよ、あんまり詳しくコメントするとネタバレになってしまうので、詳しくは本をご一読ください。

セミナーでは、「退職」をどのように定義するか(職を辞するということではなく、勤労収入が支出を上回るかどうか)、毎月分配型投信が「タコ足」だからダメなわけではない理由、生活コストを抑えるための地方移住のススメ(野尻さんのお気に入りは松山だそう(笑))などのお話が興味深かったです。