みなさん、ごきげんよう。FP黒田です。
2月に入って、昨日は節分、今日は立春ですが、寒い日と暖かい日が交互にあって、体調管理が大変ですよね。
さて、本日2月4日は、午前中から、東京の綱町三井倶楽部にて、三井住友海上あいおい生命さん主催の最新の医療情報に関するセミナーに参加してきました。
おもなテーマは、脳卒中、循環器病について。
脳卒中に関するお話を日本脳卒中協会理事長の峰松一夫先生、循環器病に関するお話を日本循環器学会代表理事の小室一成先生に。
そして、それぞれの疾患に罹患された同社の社員さんにもご経験を語っていたただきました。
前掲のお二人の先生は、昨年の2018年12月10日に成立した「脳卒中・循環器病対策基本法」にも尽力された方々で、その分野の権威でいらっしゃいます。
同基本法の意義のほか、それぞれの疾患の現状や治療法、予防啓発活動について、貴重なお話を伺うことができました。
私自身が、がんサバイバーということもあり、がんについての情報は日頃から自然と入ってきますが、脳卒中と心疾患などの循環器疾患については、なかなか触れる機会がありません。
いずれも死亡率ワースト3の位置づけにある三大疾病ですので、今回の勉強会はとても良い学びときづきになりました。
そして、勉強会の後に開催された情報交換会で、小室先生から非常に恐ろしい話を聞いてしまったのです!!!
それは、抗がん剤や放射線治療などを受けたがん患者さんは、循環器疾患を併発するリスクが高いということ。
たしかに、抗がん剤の中には、心臓に悪影響を及ぼす毒性(心毒性)を持つものがあって、がん治療によって、循環器や心疾患を悪化させることがあると聞いた記憶が・・・
私自身も、抗がん剤治療前の検査として、心電図検査や心臓超音波検査(心エコー)など、心疾患がないことを確認する検査を受けて、「ああ、心臓が弱いと、抗がん剤治療ができないんだ」ということを知りました。
(結局、抗がん剤治療は行わなかったので、検査費用がムダになったと憤慨することに(苦笑))
しかも、不整脈のため(いつもひっかかる)、さらに精密検査が必要ということになり、「いやあ、心疾患の可能性もありますねえ。がん治療がひと段落したら、次はこっちの治療を行いますかぁ」などと担当医に脅され、半べそをかきながら帰宅したものです。
がん患者の生存率が高まり、余命が延長することで、心毒性の徴候も増加しているそう。最近では、「腫瘍循環器学」なる新しい分野も登場しています。
ということで、詳細な情報等は、小室先生が理事長を務められる日本腫瘍循環器学会へ。
ちなみに、三大疾病特約は、重複して保険金が支払われることはなく、いずれかの理由で保険金が支払われると契約は消滅します。
仮に、がんで保険金をもらって使ってしまった後、急性心筋梗塞を起こしたら・・・治療によっては他の病気のリスクも考えて、お金を取っておいてくださいね、とアドバイスせねば。
また、急性脳梗塞については、最新の治療法を知ることも重要だと再確認。
とにかく倒れたら、躊躇せず救急車を呼んで、t-PAによる血栓溶解療法や血管内治療を行っている病院に運んでもらうべしです。
峰松先生が名誉院長をつとめる国立循環器病研究センターのHPから、非常にわかりやすいt-PAに関する情報を発見→こちら
まさに、知は力なり!です。